Works

送迎シフト作成アプリ【Shift Drive】

送迎シフト作成アプリ【Shift Drive】

福祉現場では、送迎業務が支援と並ぶ重要な業務の一つです。しかし現場では、「誰をいつどこに割り当てるか」を考えるのに多くの時間と労力がかかっていました。
その負担を軽減するために開発したのが、送迎シフト作成アプリ『Shift Drive』です。

現場の声:
「Excelでは限界。調整だけで1日終わることも…」
「ドライバーの希望を反映しながら全体のバランスを取るのが難しい」
「給与計算まで考えると本当に大変」

🚐 Shift Drive とは?

Shift Drive は、福祉施設での送迎シフト作成に特化したWebアプリです。
送迎担当者やサービス管理責任者が抱える業務負担を軽減し、より多くの時間を利用者支援に充てられるようサポートします。

🗓 出勤希望に基づいたシフト割り当て

ドライバーごとの出勤希望日をもとに、稼働可能なコースへ自動で割り当て。さらに人手が足りない場合は、正職員が補完できるよう、段階的なシフト調整にも対応しています。

📤 CSV出力 & 📧 Resend通知

完成したシフトはCSVで出力可能。
また、翌日に送迎予定があるドライバーへはResendでメール通知。外出先でも確認でき、現場の混乱を防ぎます。

💰 自動給与集計機能

経理担当から好評の「給与自動集計」機能も搭載。出勤日数・担当コースに基づき、ドライバーの給料を自動で計算。手作業での集計を大幅に削減しました。

🛠 使用技術

フロントエンド

  • Next.js
  • TypeScript

バックエンド・ホスティング

  • Supabase(DB・認証)
  • Vercel

主なライブラリ

  • day.js(日付操作)
  • Resend(メール通知)

💡 開発の背景

「毎月、出勤希望を取りまとめてExcelに反映し、コース・人数・給与のバランスを調整するのに膨大な時間がかかっている」
──そんな現場の課題を目の当たりにし、「ツールで支援できるのでは」と考えたのが開発の出発点でした。

私は現在、福祉施設の業務委託者として、DX(業務のデジタル化)支援を行っています。
現場の職員から送迎シフト作成に関する悩みや非効率な作業の実態をヒアリングする中で、「現場の実情に合った専用ツールの必要性」を強く感じました。
Web開発スキルを活かし、1年かけて構築・実装。現在も、実際の運用現場からのフィードバックを取り入れて改良を続けています。

🔭 今後の展望

今後実装を予定している機能

  • 📱 モバイルでの操作性をさらに改善
  • 📊 シフト集計・レポートの可視化
  • 👥 拠点ごとのアクセス権限管理

🎯 類似施設へのご提案

Shift Drive は、複数ドライバー・複数コースの調整が必要な施設に最適です。
送迎業務に関わる職員の負担を減らし、支援に集中できる環境を実現します。

ご興味のある施設様には、デモや導入相談も対応可能です。

「作って終わり」ではなく、「使い続けたくなる」プロダクトを目指して。Shift Drive は今後も、現場の声に耳を傾けながら進化していきます。

前の記事 HR Coffee